2021年07月26日
サービスキャンペーン(無償修理)
今日が無償修理の日でした。少し早めに行って車を預けて作業時間は1時間かからないくらいとのことでラーメン屋へ。
戻ってきて1時間経過しても終わらず、展示してあったCX-8を見ていたら作業終了。
多分対応内容はコネクテッドサービスの車載通信ユニットの通信制御プログラムバージョンアップだと思いますがこんなに時間がかかるんですね。バージョンアップ後の動作確認に時間がかかるのでしょうか?
でも洗車もしてくれて奇麗になりました。
2021年07月13日
ご愛用車のサービスキャンペーン(無償修理)実施に関するお詫びとお願い
今朝自宅に上記掲題のような記載がある手紙が届いた。もう少し内容を確認すると、コネクテッドサービスの車載通信ユニットにおいて、通信制御プログラムが不適切なため、エンジンスイッチをOFFにしてから一定時間経過した際、ドアやリアゲート、ボンネットの開閉、又はドアの施錠や開錠の操作を行うと、電流が流れ続ける場合があり、その状態が続くとバッテリーが上がる恐れがあることが判明しました!とのことでした。
無償修理を行うことで解消されますが、それまでの間は、
・エンジンスイッチをOFFにした後、2分以内にドアの施錠操作を行う。
・エンジンスイッチをOFFにした後、2分以降にドアやリアゲート、ボンネットの開閉、又はドアの施錠や開錠の操作を行った場合はエンジンスイッチをON→OFFにした後2分以内にドアの施錠操作を行う。
という回避策を行う必要があるらしい。
いずれにせよ早めに修理してもらおうと思います。
2021年07月10日
燃費
今日は長野県飯島町の道の駅まで南アルプスの山を見に行きました。その準備で昨日給油しておいたのですが昨日までは近所ばかり走っていて燃費が11km/L以上でした。
そして今日は片道約250km往復約500kmでしたが初めて20km/Lを超えました。燃料計はまだ半分以上軽油が残っていたので今日のペースで走行していると本当に1000km以上走れそうですね。
2021年07月04日
渋滞を考慮した案内
先日大雨の中、鎌倉の麵屋でこぼこまで行った時に帰路渋滞を考慮したルート再検索の機能が働きました。
今までVICS-WIDEに対応しているのかどうか分からなかったのですが、この際調べてみたらマツダのホームページにナビゲーション機能一覧表というものがありました。
それによるとマツダコネクトはFM-VICSやVICS-WIDEに対応しており、更にETC2.0に対応したETCを装着していれば渋滞考慮探索機能もあると書いてありました。
私のCX-5はETC2.0対応なので一般道も含めて渋滞を考慮した探索機能もあるのです。
2021年07月03日
マツダコネクトのカーナビは使える!
最近ラーメン屋に行くときにCX-5で行く機会が増えました。
その日に行くラーメン屋が決まったらマイマツダのスマホアプリを起動して目的地のラーメン屋を検索して、「目的地送信」しておきます。
そして運転席に座ってエンジン始動するとしばらくして目的地が設定されます。これは便利な機能です。
また実際に案内してくれる時も凄く分かりやすい案内で助かっています。具体的にはこの交差点ではっどの車線にいるべきかとか、何番目の信号で右折するのかとかです。画面に表示されるとともに音声での案内もあり、更にヘッドアップディスプレイにも表示されるので情報が収集しやすいです。

2021年07月01日
テレビキット購入
マツダコネクトの動画再生は車が停車している時は見れるのですが走行中は見れません。
ということで同乗者がカーナビ操作したり動画を閲覧するためのTVキットを購入・取り付けしました。
これで走行中でも助手席の人にカーナビ操作や動画の視聴をしてもらうことができますが、お店の人の話では、このテレビキットの機能をONにすることで自車位置が正しくならなくなる現象が必ず起こるとのことでした。切り替えスイッチが助手席に設置されているのでこのスイッチでON/OFF切り替えができるとのことでした。
画面分割すればIPADmini不要?
マツダコネクトの画面は横に長いのでカーナビのマップ表示の際にサブ画面に動画の画面を表示すればIPADminiは不要になるのではないか?と考え、マツダコネクトの設定を色々確かめてみたのですが、マップの右側のサブ画面に動画を表示させることはできませんでした。